人間の身体は食事から摂取したものでしか作られません。つまり身体を強くするために筋トレだけをしても意味はないし、ダイエットのためにジョギングやウォーキングをするだけでも意味はありません。今回は食事によって体重を落とす方法を伝授します。
基礎代謝の確認
人間は1日に何も行動をしなくともカロリーを消費する基礎代謝というものが
あります。基礎代謝の計算方法は細かくやると難しいので下記のサイトを参考にしてください。
大まかな基礎代謝が分かったら次に進みます。
摂取カロリーの確認
次は摂取カロリーの確認です。下記のサイトにて大まかなカロリーを計算出来るので参考にしてください。
まずは1食分のカロリーを大体でいいので計算してみて自分がどれくらい食事でカロリーを摂っているのか確認してみてください。
どれくらいカロリーを減らせばいいのか計算する
【基礎代謝】と【摂取カロリー】が分かったら次は計算をします。
【基礎代謝】−【摂取カロリー】の計算で基礎代謝が摂取カロリーを上回れば体重は落ちていきます。
----------
(例)基礎代謝=2,000kcal、摂取カロリー=2,200kcal の人の場合。
【基礎代謝:2,000kcal 】ー【摂取カロリー:2,200kcal】= 200kcal オーバー
体重を減らす場合基礎代謝=2,000kcal摂取カロリー=1,800kcal【基礎代謝:2,000kcal】ー【摂取カロリー:1,800kcal】= -200kcal
----------
是非上記の例に習って計算してみてください。ちなみに私の場合31歳.173cm.65kgなので、基礎代謝は1,636kcalとなる。1食(533kcal)×3=約1,600kcal となるので体重を減らしたい場合ここから更に1食のカロリーを減らさなければなりません。
ちなみに僕の1食の献立の例はこちら。

たったこれだけで554kcal摂れてしまいます。。つまり普通の人が普段食べている量はおそらくかなりの量になります。ちなみにサイゼリヤに行ったらミラノ風ドリア1つで540kcal摂れてしまいます。
まとめ
ちなみに今回は基礎代謝だけで計算をしましたが、実際は活動代謝(運動代謝)などのエネルギーも考慮しなければいけません。しかし今回分かって欲しかったのは、『いかに普段食べている量が多いのか』ということ。これを機に自分の食事を見直してみてはどうでしょうか。
Comments